2012/11/11

ポルトプロジェクト、ミーニョ大学講演


ポルトプロジェクトのカタログ編集準備、報告書を書きながら今更ながら、やっと冷静にプロジェクトの事を振り返っています。

「アニメから震災以降のアートの行方」という壮大なテーマでしたが、この講演の本題は、やはり震災以降のアートの行方が中心になりました。「この重い問題を私が語ってよいのだろうか?」と原稿を書きながらずっと自問自答してきましたが、私自身、過去に福島でグループ展や個展でお世話になり、色々と想う事がありました。あの3月11日以降経験した事、起きている現実は私達に様々な問い掛けをしている様に思います。

過酷な現実を突きつけられた時、私達は極限状態の中で何を考えるのか、、?一人のアーティストとしてアートに何が出来るのか、社会的な役割とは、その根源的な問い掛けを潜在的に抱えながら、私達は様々な立場や国境を越えて考えていかなければならないのでしょう。

答えは今は出せません。

それでも私達は、今まで継続していく作品の中でしか語る事が出来なく、「アートで何が出来るのか、何がアートで出来るのか?」
その問い掛けを胸に、自身と向き合い、作り続ける事が大切なのではないだろうか。

3時間に及ぶ長丁場、足を運んで頂いた方々、作品資料を貸して頂いた吉田重信さん、今回この様な機会を設けて頂き、通訳をして頂いた高松先生 、本当にありがとうございました。

今回お世話になりました、ミーニョ大学の高松剛史先生のブログです。
http://chuva.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-b5dc.html






2012/11/02

プロジェクトを終えて、日本とポルトガル































今回のプロジェクトはリスボンに次ぐ都市、ポルトのアートギャラリーが立ち並ぶ地域、展覧会場となるポーア・モール・アルテ・ガレリアは非営利のギャラリー故、 より地域のコミュニティーとの密接度が強く、市民との関係を築くには最適の環境であったと思います。

私達のプロジェクトがオープニングを迎える時期、このギャラリー通りの主要画廊も一斉に初日を迎え、今迄静寂に包まれていた通りは正にカーニバル宛らの賑わいで、活気に満ちたものになりました。その勢いが、このプロジェクトのギャラリーにも流れ、より来客者の動員に繋がり、多くの方に私達の作品を観て頂く事になりました。街を挙げてのイベントシーズンだけあり、美術関係者だけでなく、より一般市民との距離も近く、更に作品を通して率直な感想を聞く事が出来た事は何よりも収穫でした。

現在EU加盟国の中で経済的岐路に立たされているポルトガルが、今後どのように財政再建に向っていくのか、そしてポルトガルの社会経済を支えるもう1つの柱として挙げられる、ポルトガルと旧植民地7か国から成る「ポルトガル語圏諸国共同体」(CPLP)の存在がEU依存型の経済から脱却するとともに独自の経済基盤を構築していくのかなど、ポルトガルの国家政策の進むべき道は様々な視点で考えられて行くのだろう。その中でポルトガルの文化政策もヨーロッパ諸国の中で、如何に進んでいくのだろうか?

porto project 4




















展覧会場となるポーア・モール・アルテ・ガレリア。



















                                                               次の発表に繋がるshadowシリーズを24点展示しました。





















日本と違いダイレクトに質問して頂き、新鮮でした。もっと英語を喋る事が出来れば更に良かったと思います。
改めて自分の語学力の無さを痛感します。





2012/11/01

porto project 3


ドウロ川に面したポルトの歴史地区です。流石に世界遺産に登録された
場所です。中世の面影を残し、美しい街です。






















川の奥の地区にはポートワインのワイナリーが犇めいています。





















石畳の町並み。
あまりにも良い雰囲気のロケーションがありすぎで、これ以上掲載出来ません。







2012/10/29

porto project 2




















サンタ・アポローニア駅、これからプロジェクトを行う場所、ポルトに向います。





















列車からの郊外の眺め、、。
どの場所も絵になります。建売り住宅ばかりの味気ない、日本の郊外の風景と比べると
風情がありますね。





















ポルト、サン・ベント駅に到着。
駅とは思えない程、美しいです。ホールの壁を飾るアズレージョが圧巻。






2012/10/02

porto project 1




















怒濤のごとく準備に追われ、9月15日にリスボンに到着しました。
この明るく澄んだ町並みの中にいると。今迄の日本の喧騒が嘘のようです。
                                                             
























リスボンの市内を走る路面電車、とても味があります。










2012/09/01

porto project




















ポルトプロジェクト、講演の現行執筆作業、毎日言葉を絞り出しています。

ある時は塞き止められた水の様に、またある時は勢い良く、、言葉を紡いでいます。

改めて自分の語彙の無さを痛感します。あともう少し、、、。







2012/08/24

porto project




















ポルトガル迄、後3週間。

えてして、ラテン系人種のアーティストは大らかと聞くが

先方のギャラリストの回答が、間際になっても物事の詳細を

ハッキリとさせず不安になります。

どうか相手方のスタッフが例外である事を祈ります。









2012/08/21

残暑お見舞い申し上げます。



 
















ポルトガルまで一ヶ月を切り、川口の企画まで約7ヶ月、本当にあっという間です。

集中して、日々を改め、進んでいきます。





2012/05/29

川口市立アートギャラリー、アトリア




















来年3月に個展を開催する川口市立アートギャラリー、アトリアに行ってきました。

今回の企画は「きらり、ふわり-想いをのせて」藤原洋次郎氏、林剛人丸氏のワークショップを

中心とした企画です。林さんのハンカチアートプロジェクトでアトリアがハンカチで包まれています。

五月晴れの気持ちの良い日、市民が集う広場に非日常的な光景ですが不思議と馴染んでいます。

改めて、このアトリアの在り方を考え、来年の発表のイメージを膨らませました。

2012/05/21

恩師のスタジオにて。



最近、自分が美術の世界に踏み込む切っ掛けになった場について考える事が多くなった。

すいどーばた、当時、怖かった先生達も今では、お互いに良き作家仲間…。

20年以上の付き合いだが、高校を出たばかりの自分にとって、この当時出会った人達は 

今でもかけがえのない存在だ。







2012/03/20

川口の新鋭作家展





鋳物の町、埼玉県川口市が文化振興と新進作家の育成を目的として設立した


公募展、この度優秀者に選出して頂きました。


来年の3月、このギャラリーにて個展を開催致します。


18日に学芸員の方と打ち合わせをしましたが、川口市という枠(今年から全国公募)


に収まらず何かこの場所から新しい息吹を発信していきたいという意気込みを感じ、


改めてこの場所での発表を良いものにしたいと思いました。




  

























2次プレゼンテーションの様子。






















今年の開催されていた風景。











2012/02/10

26年目の友

























もうすぐ、あの震災から一年が経とうとしています。
震災以降、エコロジーに対する関心が以前と比べて高くなっています。

ここにあるのは何の変哲もないガンタッカーですが、もうかれこれ
26年位の付き合いになります。最近のプロダクトでこれだけ
長持ちする物はどの位あるのだろうか?

私達がささやかながら身近で出来る事は、物を簡単に使い捨てするのではなく、
なるべく良い物を手に入れ、それを修理しながら長く使う、、。
その小さな事が大きなエコロジーに対する繋がりになるのではないだろうか。

キャンバスを貼っていて思いました。